香港の有名な路面電車【トラム】。旅行の際への移動手段は料金も比較的安く、乗りやすいトラムがとても便利でオススメです。
地元の人の移動手段なのはもちろん、観光客の人にとっても便利な交通手段です。そんな香港の路面電車【トラム】の乗り方や料金などについてご紹介します
目次
香港のトラムって何?
mochidukiminto1202
日本では馴染みのない【トラム】。初めて聞く方も多いのではないでしょうか。
トラム(Tram)とは、香港の路面電車の事を指します。西はケネディータウンから、東はシャウケイワンまでを結んでいます。
昨今の日本で路面を走っている電車はかなり少なくなってきて貴重な乗り物ではありますが、香港のトラムといえば地元の人の移動手段として日常に欠かせない乗り物となっています。
観光の移動手段としてもオススメではありますが、2階立ての路面電車というだけでも珍しい(世界にイギリスとエジプトと香港にしか無いそう)ので、観光の際に一度は乗っておく事をオススメします。
天気の良い日には気持ち良い風を受けながら、観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。
香港のトラムの乗り方について
nobyamagata
乗車券の買い方
乗車券には種類があります。
◆1回券(片道切符)
日本での馴染みのある、いわゆる切符です。料金は一律料金です。
・料金大人:HK$2.3(日本円で約32円)、子供:3歳から12歳までHK$1.2(日本円で約17円)、65歳以上:HK$1.1(日本円で約15円)
・購入場所:1回券は降りる際に料金を支払います。
◆4Day Pass
4日間乗り放題になる切符です。3泊4日の旅行で14回以上あちこちとお出かけされるなら、こちらがオススメです。
・料金:HK$34(日本円で約470円)
・購入場所:WEBサイトにて購入可能。事前の購入が必要となります。
◆オクトパスカード
お金をチャージして利用できるICカードです。日本でいうPASMO、 SUICAのようなカードです。
チャージは駅のチャージ機、カスタマーサービスセンター等で可能です。コンビニやスーパー等での支払いも使えたり、メトロや空港、バス等とも共通で利用できます。
・料金:HK$150(内デポジット料HK$50)
・購入場所:空港のエアポートエクスプレス駅の窓口、もしくは WEBサイトにて購入可能です。
トラムの乗り方
トラムに乗る際は、まずは停留所に行きます。目的地に行くトラムの番号やルートを事前にガイドブックなどで調べておきましょう。
トラムが到着したら、後ろのドアから入って乗車します。トラムの席は自由席となっていますので、景色や眺めを楽しみたい方は2階席が断然オススメです。
トラムは次に留まる停留所のお知らせや日本のようにアナウンスがありませんので、景色をみながら降車する必要があります。そういった面も含め、観光客は2階に上がって乗車するのが良いと言えるでしょう。
降りる際は1階の出口付近まで行きます。
料金は後払いなので、現金で支払うか、オクトパスカードをカードリーダーにタッチして降車してください。
ちなみに、お釣りは出ないので、現金で支払う人は前もって小銭を準備しておく必要があります。
始発と終電時間
乗る場所にもよりますが、5:46発が一番早い便です。
終電は23:49が一番遅い時間ですが、場所によっては最終が19:10という便もありますのでしっかりと時刻表で確認しておきましょう。
香港トラムに乗る際の注意点
sinnovator1011
無賃乗車に気をつける
トラムは無賃乗車ができないように、回転バーが設置されています。
乗る時は後ろからですが、降りる時は前から乗らないといけません。乗った場所と同じ場所で降りてしまうと、無賃乗車となってしまいますので気をつけてください。
横断する際は気をつける
トラムが走る道路は、トラム専用の道路ではなく、トラックやタクシーや乗用車が常に走っています。
その上多くの人が道路を渡ったりして人と車が行き交じっている交通状態です。
道路自体も大変狭く、道幅も狭い場所が多いので、車と車の間を通る際は要注意です。トラムだけでなく、周りの車やバイクなどにも注意が必要です。
スリなどのトラブルに注意
香港は観光客も多く、治安はそこまで悪くありませんが、中には観光客を狙ったスリやひったくりなどをする人もいます。
狭くて混沌としている街ですので、特に狭くて人の乗り降りも多いトラムでは狙われやすい場所ともいえます。
スレ違いざまにスリをはたらく人もいるかもしれませんので、カバンは肌身離さず持参するようにしましょう。
置き引きされたというケースもありますので、手持ちではなく肩からかけるなどの対策が必要です。
香港トラムに乗っていくオススメスポット
tobey.chen0531
ケネディータウン終着駅/堅尼地域(ケネディタウン)
blackteaj
香港トラムの西側の終着駅となるケネディータウン。2つに割れたリンゴのオブジェが地元の人たちでは定番の待ち合わせスポットになっています。
オススメの観光地は、ケネディタウン駅近くの市場「士美非路街市」の最上階にあるフードコートです。10軒ほどのお店が並んでいますが、安くて美味しいお店がたくさんあるので、ここで昼食や軽食などをとって香港らしい雰囲気を楽しむのも楽しみの一つです。
2014年まではトラムに地下鉄が開通したこともあり、最近ではオシャレなレストランやカフェも増えてきています。カップルで旅行される際にもオススメの場所です。
金記冰室/西營盤(サイインプン)
wandermi
香港で注目を集めている街が西營盤(サイインプン)です。サイインプンは歴史ある街並みを堪能できる街並みであり、飲茶などの香港ならではの美味しいグルメを食べられる場所としても人気が出てきています。
中でも金記冰室は、西營盤のお店の中でも老舗のお店です。香港に8店舗もある人気店です。
最近ではSNS映えなどを狙ったスポットなどもあるようですが、金記冰室は昔ながらのレトロな外観や味を守りつつ、根強い人気のグルメスポットです。西營盤に行った際は必ず行って欲しい名店です。
西港城(ウエスタンマーケット)/上環
yoshidahoo
香港でイギリスの雰囲気を感じられる由緒ある古都のウエスタンマーケット。
1906年に建築された香港で最も古いビルは煉瓦造りとなっており、そのとても美しい建築様式は見応えがあります。
こじんまりとした建物なので、日本人がぷらっと入って楽しめるようなオシャレな雑貨屋などもあり、お土産を買うのに足を運ぶのも良し、休憩がてらにカフェなどでお茶をするも良しのスポットです。
Yum Cha(ヤムチャ)/中環(セントラル)
pearletravelsandeats
香港でインスタ映えを狙うならココしかない!というくらい人気の中環にあるお店Yum Cha(ヤムチャ)です。
目玉がついたカスタードマンは一番人気のスイーツで、とっても甘い鉄板メニュー。見た目もとても可愛いのでついついカメラを片手に食べてしまうくらいの見栄えもあります。
豚の形をしたチャーシューマンも人気メニューの一つです。3匹の豚が豚マンになっていて、食べるのももったいないくらい可愛いのでインスタ映え間違いなしです。
時間帯によっては混雑する可能性もありますので、事前に予約して行く事をオススメします。
益昌大廈/鰂魚涌(クオーリーベイ)
kmkn_aa
鰂魚涌(クオーリーベイ)にある益昌大廈。トラムの先にマンションが見えます。香港ではたくさん建っているマンションなので一見どこにでもありそうな感じですが、こちらのマンションは上から見るとEの字になっているのが特徴的です。
映画「トランスフォーマー」のロケ地にもなった場所なので、映画を見た人は実際にその場に行くと映画の雰囲気を味わうこともできるはず。
香港トラムは移動に最適!
香港トラムは運賃も非常に安くて、色んな観光地へ行けることがわかりました。香港へ旅行した際は地下鉄やバス、タクシーだけでなく、是非とも香港トラムを利用して様々な場所へお出かけしてみてくださいね。
エポスカード
海外旅行用の最強カードとして呼び声が高いのはマルイが発行しているエポスカードです。
エポスカードが旅行用最強カードと言われる理由は次の理由です。
- 年会費が無料
- 海外旅行保険が無条件でついてくる
- 2,000円分ポイントがもらえる
- 旅行の直前でも即日発行できる
条件が良すぎて雑誌で流通系カードの中でおすすめ度1位になっているあたりからも人気の高さが伺えます。
まずエポスカードは年会費が無料なのに海外旅行保険が無料でついてくる(無条件自動付帯)上に作ったらマルイで使える2,000円分のポイントまでついてくる時点で旅行という観点では他のカードを大きく引き離してます。
エポスカードの保険は三井住友海上火災保険が担当し、補償額もしっかりしてます。