人は誰しも美味しいものを食べたり飲んだりすると、トイレへ行きたくなるでしょう。すると当然、トイレの場所を探しますよね。なかなかトイレが見つからないと、つい我慢してしまうこともあるはずです。トイレは国によって決まりやシステムが異なり、香港におけるトイレ事情も日本とは異なるというのです。
実際に香港旅行に行った時に困らないように、この記事を通じてリサーチしてみてください。
目次
香港のトイレは施錠されている
rummy.04
香港へ行きトイレに入ろうとすると、何故か開きません。そう!施錠されているのです。日本では中に人が入っている時に施錠する風習ですが、香港では無人の際にも常に施錠しているといいます。
誰にでも入れないようにしている
もちろんトイレを使用したい方がトイレに入るのは何の問題もないのですが、稀にトイレを開けていたずらをする困った方がいるというのです。不特定多数でトイレに入り、トイレの中を汚して出ていく若者も多い傾向にあり、清潔さを保つために対策がなされているのです。
鍵は近くの店の店員が持っている可能性が高い
鍵はその店の店員か近くの店の店員によって、管理されていることがほとんどです。「トイレの位置はどこですか?」と尋ねると鍵を渡され、場所を案内されます。トイレを使用し終わったら店員さんに鍵を返せば、それで終了です。しかし日本と比べると、非常に面倒な作業に感じますよね。
鍵がないトイレも存在する
デパートやショッピング・モールなどのトイレには、特に鍵が設置されていません。人の出入りが多いため、そこまで鍵の必要性を感じられないということなのでしょう。トイレの清潔さはトイレに依る部分がありますが、店舗の高級さによっては、ハンドソープやハンドドライヤーがついている高性能なトイレもあるといいます。
香港の街の公衆トイレも意外と綺麗
littlemissangie
ひと昔前は香港の公衆トイレは掃除がしっかりとなされておらず、日本人の感覚ではとても入りたいとは思えない状態でした。しかし香港への旅行者が増えたことをきっかけに、公衆トイレの美化にも力を入れるようになり、トイレにも依りますが綺麗な状態が保たれているというのです。
トイレの入り口には常に清掃員がいる
日本にもトイレの中にトイレ掃除の道具が置いてありますが、香港の場合にはトイレの前に清掃員と共にトイレ掃除の道具が置いてあります。清掃員は必要な時以外は自由に過ごしますが、トイレの美化が保たれるように、定期的に清掃に取り組んでいるのです。
トイレットペーパーの位置に注意
日本では、トイレの個室の中にトイレットペーパーを設置しているのが普通ですよね。しかし香港の場合には、公衆トイレでは個室ではなく手を洗う場所に置いてあり、必要な分だけとって個室に持ち込むというのです。気づかないで入ってしまい、紙がないという騒ぎは避けたいものです。
香港ではトイレットペーパーが設置されたのはつい最近で、それまでは個人で持参していたといいます。
使用する側のモラルに関しては課題が残る
いくら清掃員が綺麗に掃除しても、使用する人それぞれが綺麗に使おうという認識がなければなりません。綺麗に使用しないと、その都度清掃員が掃除する形になるため、衛生面は保たれますが良い循環とは言えないでしょう。そのため、日本人の指標からすると、汚いと感じることが多いというのです。
香港のトイレの標識にも何種類かある
mikewong1200
日本にもトイレを表す標識は何種類かあるでしょう。主に紳士の形をした青色のマークと、スカートを履いた赤色のマークで識別できます。基本的には、男洗手間・女洗手間と表記されることが多く、英語でMALE TOILET、FEMALE TOIRETと添えられているのです。
他にも、男廊・女廊という表示の場合もありますが、日本でも使用されている人間マークがあるので分かりやすいでしょう。
香港のトイレにウォシュレットが少ないのは何故?
kokobutttt
香港は年間降水量が多く、地盤に吸収されずにほとんど降った雨が海に流されてしまいます。その流された海水を有効活用しようと、トイレの水は海水を利用していることが多いというのです。流す水が海水なのは問題ないですが、ウォシュレットが海水なのは問題ですよね。
そのため、気候状ウォシュレット付きのトイレが作りにくく、条件が揃う家庭以外はウォシュレットを付けるのが難しいといいます。
香港の公衆トイレの使い方の注意点
kokobutttt
いざという時に困らないように、香港ならではのトイレの使い方を学んでおきましょう。
日本と比べて圧倒的にトイレの個数が少ない
日本ではコンビニ・ショッピングモール・デパートなどのトイレを自由に使うことができますが、香港の場合には従業員用であることが多く施錠されています。親切な従業員であれば鍵を貸してくれて、トイレを使わせて貰えますが、まだまだ公衆トイレの普及が乏しく入りにくい雰囲気が続いています。
ホテルや飲食店には割と綺麗な設備が整ったトイレが整備されてますので、利用してから観光に出かけるべきでしょう。
トイレットペーパーは共用である
公衆トイレのトイレットペーパーは各個室にあるのではなく、入り口付近に置いてあり、必要な分だけ取って個室に入ることになります。これを知らないと入ってから紙がなくて、大変なことになりますよね。香港トイレミシュランに当たる、ショッピングモールやホテルについては、個室にトイレットペーパーが設置されています。
使用した紙はトイレに流して問題なし
トイレの中には汚物入れのようなゴミ箱がありますが、用を足した際に使用したトイレットペーパーは流してしまって問題ありません。ゴミ箱は日本同様、汚物入れの扱いなのですが、観光客はよく勘違いして紙がトイレに流せないと思いこんでいる様子です。
香港の高級トイレにはこんな設備もある
主にホテルやショッピングモールのトイレですが、街にある設備が整っていないトイレと比べると格段の差になっています。多くの利用者、特に観光客も利用することから、香港という国を良い国だと思って貰おうという気持ちの表れだと捉えられます。
個室それぞれにトイレットペーパーがある
利用頻度の問題なのか、日本と同じようにそれぞれの個室に2つずつペーパーがついています。清掃員が常駐してトイレ掃除をしているため、常に綺麗な状態が保たれ、清潔感も高いでしょう。
便座シートがついている
女性は便器に座って用を足すために、便座シートがあるとやや潔癖な方でも安心です。日本では当たり前のように便座シートがついていますが、香港では高級トイレのみに特別ついているという、便利システムなのです。
水道にはソープ・ナプキン・ハンドドライヤーがある
香港の高級トイレもトイレによってデザインが異なりますが、大体は同じ程度の設備が整っています。こちらも日本人からすると当たり前ですが、石鹸・手拭きナプキン・殺菌付きハンドドライヤーが水道に設置されているのです。少々、神経質だと感じる方はホテルやショッピングモールの、日本と程度のトイレを選択することをおすすめします。
まとめ
この記事では、香港のトイレ事情を説明しましたが、未だ日本のトイレの快適さには追いついておらず、心して臨まないと厳しいトイレもたくさんあります。ただ、この記事を参考に、どんなトイレなのかを調べておくことはとても大切なことでしょう。
香港のトイレ事情を理解し、楽しく快適な香港旅行を楽しめると良いですね。
エポスカード
海外旅行用の最強カードとして呼び声が高いのはマルイが発行しているエポスカードです。
エポスカードが旅行用最強カードと言われる理由は次の理由です。
- 年会費が無料
- 海外旅行保険が無条件でついてくる
- 2,000円分ポイントがもらえる
- 旅行の直前でも即日発行できる
条件が良すぎて雑誌で流通系カードの中でおすすめ度1位になっているあたりからも人気の高さが伺えます。
まずエポスカードは年会費が無料なのに海外旅行保険が無料でついてくる(無条件自動付帯)上に作ったらマルイで使える2,000円分のポイントまでついてくる時点で旅行という観点では他のカードを大きく引き離してます。
エポスカードの保険は三井住友海上火災保険が担当し、補償額もしっかりしてます。